目次

恐らく、多くの皆さんが気になっている、コンシーラーを塗る順番についてのお悩みです。
《オーダーメイドコスメSTORE OPEN!》



![]() |
![]() |
![]() |
コンシーラーを塗る順番は、変えてもいいの?

リキッドファンデを使う際は、ファンデを塗った後にコンシーラーという順序だと思うのですが、
固いコンシーラーを使う場合は、なんとなく、ファンデを使う前にコンシーラーを塗る方が、
しっくり来る気がしています。
柔らかいコンシーラーは、リキッドファンデを塗った後でも馴染みやすい気がするのですが、
固いコンシーラーは、リキッドファンデの上から塗ると、
なんとなく馴染まない気がするのです。
ファンデが薄いからなのか、コンシーラーの色がファンデと合っていないからなのかなど、
さまざまな要因があると思いますが。
また、例えば青クマを消すためのオレンジコンシーラーの場合は、
リキッドファンデを、塗った後に塗ると、オレンジ色が目立ってしまうと思うのですが、
そういう場合はどうしたら良いのでしょうか?
コンシーラーの順番は、臨機応変に変えていいものなのでしょうか?
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、
教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。
* * *
ファンデーション別!コンシーラーを使う順番。

では、順序立てて・・・
まず、リキッドファンデーションをお使いの場合は、ファンデーションが先、コンシーラーが後というのが、基本的な順序であることは間違いありません。
ちなみに、パウダーファンデーションの場合は、コンシーラーが先、ファンデーションが後の方が上手く仕上がります。
ただ、ご質問者様のおっしゃる通りで、
「柔らかめのリキッドファンデーションを塗った上に、固めのコンシーラーを馴染ませる」といったように、
リキッドファンデーションの場合でも、固さに大きな差がある場合、後からだと馴染ませにくいと感じることがあります。
また、オレンジコンシーラーなど、ファンデーションとコンシーラーの色味においても、
大きな差がある場合、馴染ませにくいと感じることが多いでしょう。
これに関しては、ちょっとしたコツを掴めば、固さや色味の差があるファンデ&コンシーラーでも馴染ませやすくなりますので、後半で触れていきます。


広範囲のトラブルカバー!コンシーラーの順番は?

・ピンポイントでカバーしたいトラブルではなく、広範囲に広がったソバカス
・広範囲に広がった赤味
・トラブルカバーというよりも、ハイライトやシェーディングが目的な場合
上記のような場合は、コンシーラーを先に塗る方法も有りです。
ビシーーーッとココをカバー!というよりも、
ソバカスや赤味など、広めの範囲でカバー力を高くしたい箇所には、
コンシーラーを先に塗って、その上からファンデという方法も有りなのです。
ただし、この場合、先に塗るのがコンシーラーということになるので、
コンシーラーである程度ソバカスや赤味をカバーし、
その上から必要な分のファンデーションを塗ることになるので、
「メインは何でカバーするのか?」優先順位が逆になってしまい、
結果、厚ぼったく仕上がってしまうという失敗例もありますので、
その点には注意が必要です。

コンシーラーが後だと塗りづらい場合のおすすめテク。

「それでもカバーできないトラブルをコンシーラーにバトンタッチ」というように、
本来の優先順位に従って役割分担することができるので、
必要以上に塗りすぎるという失敗を避けることができます。
とは言っても、固さ(質感・テクスチャー)や色味に差があると、
ファンデ→コンシーラーの順番だと馴染ませにくい・・・
そう感じる場合は、以下のテクニックを実践してみてください。
①リキッドファンデーションを塗る時のテク。
この時、スポンジを使って塗るとベスト。
スポンジを使わない場合は、
指(もしくはブラシ)で伸ばした後に、
スポンジでトントン馴染ませて、
余分な量のファンデーションを吸着するようにします。
どちらにしても、この時点で、
「ファンデーションが染み込んでいるスポンジ」
が出来上がっているとベスト。

②コンシーラーを塗る時のテク。
そのコンシーラーを馴染ませるのは、
指ではありません。
何も付いていないスポンジでもありません。
ここで必ず、ファンデーションが染み込んでいるスポンジを使います。
尚且つ、こすらず、叩かず、抑えるように。
馴染ませよう、ぼかそう、という意識が頭の中にあると、
ほんの少しでもこすってしまっていたりするんですよね。
コンシーラーを薄くしたい場合は撫でても良いのですが、
せっかくカバーしたシミやクマなどが、
再びコンニチワしないためには、
こすらず、叩かず、抑えるように。
これがコツです。
このように、「ファンデーションが染み込んだスポンジ」を上手に活用すると、
固さや色味に差があるファンデ&コンシーラーでも、比較的簡単に馴染ませることができ、
尚且つ、時間が経っても浮きにくいので、
私はいつもそのようにコンシーラーを馴染ませています。
ぜひ、トライしてみてくださいね。
少しでもお役に立てれば幸いです!
肌に歴史はいらない。オリジナルブランドがリニューアル!

「とにかく美しい肌に仕上がる」「とにかく崩れず長持ちする」ことにフォーカスした「LASTLY FOUNDATION」。
ファンデーションの役割は何なのか?それは「肌に肌色を補充し、肌を美しく見せること」です。
中身はもちろん、パッケージも持ち歩きやすい形にリニューアル。
本来の役割をしっかり果たし、究極の美しさと崩れにくさにとことんこだわったファンデーションを、是非あなたも体感してください。
詳細はこちらから。

柔らかそうな肌、上品なツヤ感、華やかさを同時に実現する、万能フェイスパウダーがリニューアル。
持ち歩きやすい大きさで、出先でも美しいメイク直しが可能です。
是非「LASTLY FOUNDATION」と合わせてご使用ください。
詳細はこちらから。


AI TERANAGANE(寺長根愛)
札幌を拠点に活動するメイクアップアーティスト。
2006.4月にメイクサロン&スクール「AiLOGIC」を設立。その後、2014.4月より「Ai TERANAGANE make up studio」としてリニューアル。
同時に、コスメブランド「Ai TERANAGANE」を立ち上げる。
スタジオ運営の他に、テレビ・映画・雑誌・CM等のヘアメイクも多数担当。芸能人・タレントなどのヘアメイクも手掛ける。専門学校や各種企業にてメイク講師を勤める傍ら、メイクセミナーやイベントなどの主催も行う。活動拠点である札幌以外に、日本国内主要都市及びロサンゼルス、サンフランシスコ、シンガポールでもセミナーやイベントを開催。学生や後輩を育成し、業界を盛り上げていくためのイベント企画も行い、ブライダル業務や化粧品開発、コラム&メルマガ執筆等、多岐に渡って活動中。
メイクワードで検索
CATEGORY
RECENT POSTS
- 2024.10.09
- 美人顔+キュートさが魅力!川口春奈さんの顔立ちとメイクを検証
- 2024.09.24
- トレンドの「束感まつ毛」は、大人世代にもマッチするのか
- 2024.08.23
- 眉毛は濃い方が良い?最新ドレスメイク(ブライダルメイク)を解説!
- 2024.08.23
- ツヤ感出るけど崩れやすい?クッションファンデの使い方
- 2024.05.20
- チークでシミなどのトラブルが目立つ?3つの解決策
ARCHIVE
-
この内容はLINEオフィシャルアカウントでも配信しています。コチラから無料で友達登録できます。
-
facebookページでも連載しています。「いいね!」を押してニュースフィードでチェックできるようにしましょう。
-
メッセージ・ご感想・メイクのお悩み投稿、セミナー、講演、イベント出演などの依頼はコチラのフォームから。