きっと、一度は聞いたことがあるという方も多いかと思います。
補色の関係というのは、
ある2色の色同士の関係性を表す言葉です。
補色の関係にあたる2色は、
・隣合わせて配色させると、お互いに目立たせ合い、
(つまり派手なコーディネートということ。)
・重ね合わせてしまうと、お互いに打ち消しあう。
(メイクで言えば、カバーするということ。)
そのような性質を持った2色の関係を、
補色の関係と言います。
色相環で言うと、対角線上にある2色。
つまり、真反対に向き合っている2色です。
代表例を挙げてみましょう。
赤と緑。この2色は補色の関係です。
赤と緑といえば、クリスマスカラーですね。
赤と緑が使われたコーディネートは派手さがあります。
そして、この赤と緑。
重ね合わせると、お互いを打ち消し合います。
使ったことがある方は多いと思いますが、
参考書に赤いマーカーでラインを引き、
その上から緑のセロハンをかぶせると・・・
その文字が消えるので、
暗記学習などに使ったのではないでしょうか。
赤マーカーを引いた部分には緑セロハン。
緑マーカーを引いた部分には赤セロハンというように、
使い分けていた方もいるでしょう。
これが、補色の関係です。
他には、
黄色と紫。(正確には青紫)
オレンジと青。
などが代表的です。
補色の関係を利用して、効果的なメイクをするのは、
わりと一般的なことではありますが、
知らず知らずのうちに、
無意識に補色の関係の2色を使ってしまい、
その効果のおかげで損をしてしまうことがあるので、
注意が必要です。
例えば、前述の通り、
緑は赤を目立たせます。
つまり、顔の中にある「目立たせたくない赤」を、
思いがけず目立たせてしまうことがあるのです。
頬の赤味。
唇の赤味。
目の充血。
傷。
ニキビ。
そういった気になる赤味がある時は、
グリーン系の衣服、
グリーン系のアイシャドウを避けた方が良いでしょう。
そして、紫系の色は、黄味を目立たせます。
顔の中にある「目立たせたくない黄味」を、
思いがけず目立たせてしまうことが、あります。
肌の黄味。
白目が黄ばんでいる。
歯の黄ばみ。
そういった気になる黄味がある時は、
紫系の衣服やアイメイク、
そして青味が強いピンク系の口紅などは、
避けた方がベターです。
このようにして、
知らず知らずのうちに、補色の関係で損をしてしまっていた!
ということのないように、
意識して色選びをするようにしましょう。
ちなみに、よく補色の関係を使ってコーディネートされるのが、
お着物です。
中でも特に華やかさを出したい「振袖」などは、
コーディネートの中によく補色の関係が使われます。
例えば、赤い振袖に緑の帯締めや、
青い振袖にオレンジの帯揚げといったように、
振袖そのものの色の「補色」にあたる色を、
小物に合わせることが多いのです。
そうすることで華やかさがぐんとアップします。
これはメイクでも生かすことができます。
お着物そのものの色の補色にあたる色を、
メイクに反映させるのです。
そうすることによって、
トータルコーディネートで華やかさを表現することができます。
もちろん和装だけでなく洋装でも言えることですが、
ぜひ「補色の関係」を味方に付けて、
上手な華やかコーディネートができるようになりましょうね。
美しく仕上がる超基本のベースメイクシリーズ「Ai TERANAGANE」


カバー力に特化したAi TERANAGANE「ARAKESHI foundation」はこちら
しっかり自然に隠れるAi TERANAGANE「SHIMI make up concealer」「KUMA make up concealer」はこちら
最強の赤み消し!Ai TERANAGANE「AKAKESHI make up concealer」はこちら
超優秀!ファンデ・コンシーラーと合わせて使いたい、Ai TERANAGANEの「make up SPONGE」はこちら
ベースメイクの仕上げに。Ai TERANAGANEの若見えフェイスパウダー「ARAKESHI face powder」はこちら
ほうれい線や小じわを光で隠す!Ai TERANAGANEの「KAGEKESHI powder」はこちら
KAGEKESHI+ほんのりピンクのフェミニンなツヤ。「KAGEKESHI powder PINK」はこちら
■Ai TERANAGANEシリーズを実際に体験!イベント情報ページはこちら
■Ai TERANAGANE 公式ラインアカウント登録はこちらから
※2020年8月より、メルマガ配信もこちらから行っております!