スポンジをたくさん使います。
たくさんというのは、数ではなくて、使用頻度です。
下地を塗る時もスポンジ、
ファンデーションを塗る時もスポンジ、
コンシーラーを重ねる時も、馴染ませる時もスポンジ、
というように仕上げることが多く、
指塗りや、ブラシ塗りは、
全くしないわけではありませんが、
スポンジ塗りがメインです。
しかし、スポンジと一言で言っても、様々。
形も厚みも質感も、様々。
せっかく使うなら、
ベストなものを選びたいですよね。
どんなスポンジが最適なのかをご説明しましょう。
まず、形。
これは、必ず角がある形を選ぶようにしましょう。
角があるものというと、三角、四角、五角。
どれもOKです。
私は中でもホームベース型(五角形)をずっと愛用しています。
目の際や小鼻の際などにも、きちんとスポンジの角が入り、
使いやすい形です。
そして、厚み。
おすすめなのは、約2センチほどの厚みがあるタイプです。
厚みがあると、指の力がダイレクトに肌にかからないので、
ついつい力を入れてしまいがちな方も、
下地やファンデーションのムラづきを防いでくれます。
(と言っても、力を抜く意識は必要です。)
薄いスポンジだと、
指の力が、ほぼダイレクトに肌に伝わるので、
ムラになりやすかったり、肌への負担になることもあります。
ここまでは、形・厚みに関する部分なので、
見ればすぐに判別できるところですね。
しかし、最も大事なのは、スポンジ表面の質感です。
これは、外袋の上からよーく見ても、
実際に触ってみなければ分からない部分だったりします。
おすすめな質感は、
きめ細かくて、マットでテカリのない表面。
触った時にサラサラした表面なのが最適です。
最もNGなのが、
つるんとコーティングされたような、
(ニスとかトップコートを塗ったような)
ピカピカツルツルしている表面のスポンジ。
スポンジ全面がそうなっているのではなく、
どこか一面だけがそうなっているものが多いです。
そして、ついつい、その面が良いと思って、その面を使ってしまう。
実は、そこが落とし穴です。
その面は、おすすめしません。
そのようにコーティングされた面を持つスポンジは、
やや安価なものに多いのですが、
まるで、安価なキメの粗さを、そのコーティングで
カバーしているかのような感じです。
言ってしまえば、
そういったコーティングがなくても、
滑らかなキメ細やかさがあるのが理想なのです。
ぜひ、今ご自分が使っているスポンジを、
今一度、じっくり触ってみてください。
どこか一面が、ツルンと光ったような感じになっていませんか?
そして、その面を使ってしまっていませんか?
もし、そういったスポンジだったら、
そのコーティングした面を使わないようにしてみて下さい。
(角度的には使いにくく感じるかもしれませんが)
よく、
「愛先生がいつもスポンジを使っているのを見て、
真似して買ってみたんです!」
と言って見せてくれたスポンジが、
そういったツルテカなものだったりするのです。
ぜひ、次に買う時には、
そういったコーティングで誤魔化されていない、
上質なスポンジを選ぶようにしましょう。
肌触りや、ベースメイクの仕上がりが、ぐんと変わります。
美しく仕上がる超基本のベースメイクシリーズ「Ai TERANAGANE」


カバー力に特化したAi TERANAGANE「ARAKESHI foundation」はこちら
しっかり自然に隠れるAi TERANAGANE「SHIMI make up concealer」「KUMA make up concealer」はこちら
最強の赤み消し!Ai TERANAGANE「AKAKESHI make up concealer」はこちら
超優秀!ファンデ・コンシーラーと合わせて使いたい、Ai TERANAGANEの「make up SPONGE」はこちら
ベースメイクの仕上げに。Ai TERANAGANEの若見えフェイスパウダー「ARAKESHI face powder」はこちら
ほうれい線や小じわを光で隠す!Ai TERANAGANEの「KAGEKESHI powder」はこちら
KAGEKESHI+ほんのりピンクのフェミニンなツヤ。「KAGEKESHI powder PINK」はこちら
■Ai TERANAGANEシリーズを実際に体験!イベント情報ページはこちら
■Ai TERANAGANE 公式ラインアカウント登録はこちらから
※2020年8月より、メルマガ配信もこちらから行っております!