目次

特に、アイラインの色と瞳(黒目)の色は、そのバランスを配慮することで、お顔全体のバランスに統一感が出たりします。
《オーダーメイドコスメSTORE OPEN!》



![]() |
![]() |
![]() |
アイラインが馴染まない原因は瞳との相性かも。

お客様は、自分にはアイラインが似合わないと思い込んでいました。
いつもお使いのアイライナーを見せて頂いたら、黒のリキッドアイライナーでした。
これを使うと、どうも悪目立ちするような、馴染まない感じがする、とおっしゃっていました。
そのお客様の瞳の色は、ややオリーブがかった薄茶色の瞳をしていました。
つまり、瞳の色よりも、アイラインの色が強すぎて、バランスが悪くなっていたのです。
今まで、アイラインがどうも馴染まない、浮いている、と感じたことがある方は、このようにして、瞳とアイラインの色が合っていなかった可能性があります。
まずは、ご自分の瞳の色が何色なのかを、きちんと認識しましょう。
生まれてからずっと見慣れている自分の瞳なので、自分だけの判断では、なかなか判りにくい部分でもあります。
そんな時は、ご家族や友人などの瞳の色と比較してみてください。
そうすると、黒っぽいとか、茶色っぽいとか、グリーンがかっているとか、グレーっぽいとかが、わかると思います。
瞳の色が真っ黒に近い方。

その他の色のアイラインもこなせますが、物足りなさを感じることもあるでしょう。
目元を柔らかく見せたい場合は、グレーやネイビーなどのアイラインがお勧めです。
瞳の色が濃い茶の方。

また、濃すぎない、グレーに近い発色の黒であれば、こなせます。
目元を柔らかく見せたい場合は、モスグリーンやブルーグレーなどのアイラインがお勧めです。
瞳の色が薄茶の方。

基本的には茶色のアイラインを使うようにしましょう。
そして、オリーブ系の色や、ブルーグレーなどのアイラインも似合います。
瞳の色がオリーブ(グリーンがかっている)の方。

もしくは、瞳の色と似たオリーブ系のアイラインや、モスグリーン、渋いパープルなども似合います。
そんなにたくさんの色のアイラインを持っていない?

瞳の色に合わせたアイラインを買うといっても、なかなかそんなにカラーバリエーションのあるアイラインを見つけるのが難しかったりしますよね。
そんな時は、アイシャドウを使って、カラーラインを演出してみましょう。
例えば、黒のアイラインを引いた上に、ネイビーのアイシャドウを重ねれば、ネイビーのアイラインに見えますし、茶色のアイラインを引いた上に、モスグリーンのアイシャドウを重ねれば、モスグリーンのアイラインに見えるのです。
こうしたテクニックを使えば、持っているアイシャドウの色数と同じバリエーションで、カラーアイラインを楽しむことができます。
ぜひ、お試しくださいね!
肌に歴史はいらない。オリジナルブランドがリニューアル!

「とにかく美しい肌に仕上がる」「とにかく崩れず長持ちする」ことにフォーカスした「LASTLY FOUNDATION」。
ファンデーションの役割は何なのか?それは「肌に肌色を補充し、肌を美しく見せること」です。
中身はもちろん、パッケージも持ち歩きやすい形にリニューアル。
本来の役割をしっかり果たし、究極の美しさと崩れにくさにとことんこだわったファンデーションを、是非あなたも体感してください。
詳細はこちらから。

柔らかそうな肌、上品なツヤ感、華やかさを同時に実現する、万能フェイスパウダーがリニューアル。
持ち歩きやすい大きさで、出先でも美しいメイク直しが可能です。
是非「LASTLY FOUNDATION」と合わせてご使用ください。
詳細はこちらから。


AI TERANAGANE(寺長根愛)
札幌を拠点に活動するメイクアップアーティスト。
2006.4月にメイクサロン&スクール「AiLOGIC」を設立。その後、2014.4月より「Ai TERANAGANE make up studio」としてリニューアル。
同時に、コスメブランド「Ai TERANAGANE」を立ち上げる。
スタジオ運営の他に、テレビ・映画・雑誌・CM等のヘアメイクも多数担当。芸能人・タレントなどのヘアメイクも手掛ける。専門学校や各種企業にてメイク講師を勤める傍ら、メイクセミナーやイベントなどの主催も行う。活動拠点である札幌以外に、日本国内主要都市及びロサンゼルス、サンフランシスコ、シンガポールでもセミナーやイベントを開催。学生や後輩を育成し、業界を盛り上げていくためのイベント企画も行い、ブライダル業務や化粧品開発、コラム&メルマガ執筆等、多岐に渡って活動中。