目次

今日は、初心に戻ってアイラインの選び方について、
お話していきたいと思います。
《オーダーメイドコスメSTORE OPEN!》



![]() |
![]() |
![]() |
主なアイライナーの種類は4つ!

・ペンシルアイライナー
・ジェルアイライナー
・リキッドアイライナー
・ケーキアイライナー
だいたいの方がこれらの上記のどれかに
あてはまるものを使っているかと思います。
これらのアイテムは全てアイライナーであることには変わりありませんが、
それぞれの特徴や使い方のコツには、かなり違いがあります。
それを認識した上で使えば、
それぞれのアイテムの効果を最大限に生かすことができるのです。
では、それぞれのアイテムの性質を説明していきましょう。
ペンシルアイライナーの特徴とメリット&デメリット

それを木でくるんだものです。
鉛筆と同じ考え方です。
3Bや4Bなどの色の濃いものは、
芯が柔らかく、
HBや2Hなどの色の薄いものは、
芯が硬いですよね。
ペンシルアイライナーも同じく、
芯の柔らかいものは発色が濃く、
芯の硬いものは発色が薄いのです。
しかし、芯の柔らかいものはにじみやすく、
芯の硬いものはにじみにくいという傾向もあります。
ですので、時間が経ってもにじまないことを優先するならば、
芯が硬いものを選び、
色の濃さを優先するならば、
芯の柔らかいものを選ぶのがベターです。
リキッドアイライナーの特徴とメリット&デメリット

つまり、涙目の方には、
ややにじみやすいデメリットがあるということになります。
しかし、油分には強いです。
ですので、涙目じゃなければ、ほぼ滲むことはありません。
また、黒の発色が濃いので、
はっきりくっきりした目元を作りたい時には最適なアイテムです。
ジェルアイライナーの特徴とメリット&デメリット
ペンシルアイライナーとリキッドアイライナーの中間のアイテムとなります。
つまり、いいとこ取りです。
リキッドアイライナーの液体に少し粉分を混ぜたような状態ですので、
ペンシルのように引きやすく、
リキッドのように発色が濃いということになります。
ただ、気をつけるべき点もあります。
それは、乾くのが早いので、
引く際にも素早く引かなければならないということと、
引いた後に摩擦がかかるとポロポロと剥がれ落ちてくることがあるので、
ビューラーをかける際に、
まぶたをこすらないように気をつけるという点です。
ケーキアイライナーの特徴とメリット&デメリット
マニキュアボトルのように、
ボトルに液体が入っており、フタにハケがついているタイプです。
ボトルに入っている液体は、
リキッドアイライナーとジェルアイライナーの中間にあたるものが多いです。
つまり、リキッドアイライナーの液体よりは硬く、
ジェルアイライナーよりは柔らかいという状態です。
塗ってから乾くまでに少々時間を要するというのが難点ですが、
乾いたあとはほぼ滲みません。
しかしながら、ジェルアイライナーと同じく、
乾いた後に摩擦が起こるとポロポロと剥がれ落ちてくることがあるので、
ビューラーをかける際には注意が必要です。
アイライナーの特徴はそれぞれ違う!目的によって変えてみて!

どのアイテムも一長一短ではありますが、
それぞれに特徴と、違った効果があり、
日によって使うアイテムを変えるというのも一つの方法です。
ぜひ、それぞれのアイテムを使い比べてみて下さいね!
肌に歴史はいらない。オリジナルブランドがリニューアル!

「とにかく美しい肌に仕上がる」「とにかく崩れず長持ちする」ことにフォーカスした「LASTLY FOUNDATION」。
ファンデーションの役割は何なのか?それは「肌に肌色を補充し、肌を美しく見せること」です。
中身はもちろん、パッケージも持ち歩きやすい形にリニューアル。
本来の役割をしっかり果たし、究極の美しさと崩れにくさにとことんこだわったファンデーションを、是非あなたも体感してください。
詳細はこちらから。

柔らかそうな肌、上品なツヤ感、華やかさを同時に実現する、万能フェイスパウダーがリニューアル。
持ち歩きやすい大きさで、出先でも美しいメイク直しが可能です。
是非「LASTLY FOUNDATION」と合わせてご使用ください。
詳細はこちらから。


AI TERANAGANE(寺長根愛)
札幌を拠点に活動するメイクアップアーティスト。
2006.4月にメイクサロン&スクール「AiLOGIC」を設立。その後、2014.4月より「Ai TERANAGANE make up studio」としてリニューアル。
同時に、コスメブランド「Ai TERANAGANE」を立ち上げる。
スタジオ運営の他に、テレビ・映画・雑誌・CM等のヘアメイクも多数担当。芸能人・タレントなどのヘアメイクも手掛ける。専門学校や各種企業にてメイク講師を勤める傍ら、メイクセミナーやイベントなどの主催も行う。活動拠点である札幌以外に、日本国内主要都市及びロサンゼルス、サンフランシスコ、シンガポールでもセミナーやイベントを開催。学生や後輩を育成し、業界を盛り上げていくためのイベント企画も行い、ブライダル業務や化粧品開発、コラム&メルマガ執筆等、多岐に渡って活動中。
メイクワードで検索
CATEGORY
RECENT POSTS
- 2024.10.09
- 美人顔+キュートさが魅力!川口春奈さんの顔立ちとメイクを検証
- 2024.09.24
- トレンドの「束感まつ毛」は、大人世代にもマッチするのか
- 2024.08.23
- 眉毛は濃い方が良い?最新ドレスメイク(ブライダルメイク)を解説!
- 2024.08.23
- ツヤ感出るけど崩れやすい?クッションファンデの使い方
- 2024.05.20
- チークでシミなどのトラブルが目立つ?3つの解決策
ARCHIVE
-
この内容はLINEオフィシャルアカウントでも配信しています。コチラから無料で友達登録できます。
-
facebookページでも連載しています。「いいね!」を押してニュースフィードでチェックできるようにしましょう。
-
メッセージ・ご感想・メイクのお悩み投稿、セミナー、講演、イベント出演などの依頼はコチラのフォームから。