***
いつもメルマガ拝読しています。
定期的な100%企画、いくつになっても役立つ情報があってありがたいです。
さて、私の質問です。
眉カットが上手くできません。
毛足が長く、もっときれいに整えたいといつも思っているのですが、
長い部分を切ると、眉毛の密度がバラバラになってしまい、
薄いところと濃いところができてしまいます。
ノーメイクでやると失敗しやすいということを聞いたので、
アイブロウで眉を描いたあとにコームで梳かしてはみ出した分を切るようにしていますが、
これが下手くそなようです…。
どのくらい短く切るのかもいまいち分からないです。
カットは眉ハサミを使っています。
パナソニックのフェリエ?がオススメという話も聞いたことがありますが、
ハサミを使って長い眉毛をきれいに整えるテクニックを教えて欲しいです。
ちなみに、眉頭は上向きに生えていて、眉尻は下向きに生えています。
(みんなそうですか?)
よろしくお願いします。
***
それでは、お答えして参ります。
いつもメルマガをお読み下さり、誠にありがとうございます!
眉カットがうまくできないというお悩みは、
多くの方が抱えているように思います。
少し前に太眉ブームが訪れた時はホッとした、、
と、おっしゃる方もいました。笑
まずは先に、眉カットの基本手順をおさらいしていきましょう。
1 おっしゃる通り、すっぴんの状態ではなく、
眉毛を描いた状態で行うのが理想です。
どうしても日常生活の中で、お風呂上がりしかゆっくりできないという場合は、
カットする前に、眉の形の輪郭だけでもペンシルでさっと描いてから行い、
カットが終わったら拭き取るようにすると良いでしょう。
2 最初にカットするのは、形です。
つまり、濃さなどは無視して、
まずは理想の輪郭よりもはみ出た部分をカットします。
使用するのは、眉カットハサミのみです。
ここではコームを使いません。
3 はみ出た部分が無くなったら、ここからが濃さの調整です。
ここが難関ですね。この時にはコームも一緒に使います。
失敗しないための大事な認識としては、
「コームのクシ目から出た毛をカットする」のではなく、
どこをカットするのか判断するのは、
コームを当てていない状態で自分の目で確かめて、
ここをカットすればいいかな、という部分にコームを当て、
「カットしやすいようにコームで毛を固定する」というような認識で、
コームを当てるようにすること、です。
ここで失敗してしまう方のほとんどが、
「コームを当てて、クシ目から出た毛をカットすれば良い」
と思っている傾向があります。
しかしそれだと、ムラになってしまったり、
ジャキジャキガタガタになってしまうことが多いのです。
ですので、あくまでもコームは、
どの部分の毛をカットすれば良いのかを教えてくれるツールではなく、
ハサミで毛をカットしやすいように補助するだけのツール、
だと思っていた方が良いでしょう。
4 ここまで来たら、最後にまぶたや額の方に生えている、
眉毛からやや離れた余分な毛を処理して仕上げです。
ここに関しては、眉毛の形に影響しない部分なので、
電動シェーバーを使用すると良いでしょう。
個人的には、コーム付きのハサミや、
コーム付きの電動シェーバーはオススメしません。
コームの役割をどう認識するかで、
仕上がりは大きく変わってくるかと思いますので、
ぜひ、上記のことを意識して、トライしてみてくださいね!
究極に美しく仕上がるベースメイクシリーズ「Ai TERANAGANE」


カバー力に特化した究極純粋ファンデーション。
Ai TERANAGANE「ARAKESHI foundation」はこちら
シミやクマがしっかり&自然に隠れる。
Ai TERANAGANE「SHIMI make up concealer」「KUMA make up concealer」はこちら
最強の赤味消し。
Ai TERANAGANE「AKAKESHI make up concealer」はこちら
超優秀!ファンデ・コンシーラーと合わせて使いたい。
Ai TERANAGANE「make up SPONGE」はこちら
お肌ふっくら仕上げ、若見えフェイスパウダー。
Ai TERANAGANE「ARAKESHI face powder」はこちら
ほうれい線や小じわを光で隠す!
Ai TERANAGANE「KAGEKESHI powder」はこちら
KAGEKESHI+ほんのりピンクのフェミニンなツヤ。
「KAGEKESHI powder PINK」はこちら
■Ai TERANAGANEシリーズを実際に体験!
イベント情報ページはこちら
■この内容はメルマガでも配信しています。
読者登録はこちらから!